SSブログ
将棋四・五・六段になる方法 ブログトップ

【将棋上達】将棋四・五・六段になる方法:02 棋理を学ぶ(秘伝の方法)<その2> [将棋四・五・六段になる方法]

 

前回は、将棋の上達において、
【棋理】を学ぶことの重要性について書いた。

では、この【棋理】を学ぶために、
我々アマはどうすればいいのだろうか?


その方法の1つは、

プロの言葉に注目することである。

将棋のプロは、

この【棋理】を感覚的に掴んでいる場合が多い。

 


しかも、かなり若い頃から
少しずつ肌で感じているのだ。



その感覚的な学びをアマに伝えることは、非常に困難だ。

なぜなら、言葉ほど不完全なものはないからだ。

 

【感覚的な学びは、職人の技術獲得に似ている。】

【だから、口頭で学ぶよりも、
隣で見ていて技術を盗んだり真似たりする方が良い。】
 

 


だが、それでも注意深くプロの言葉に気を付けていると、
色々と興味深い発言をしている。

プロのさり気ない言葉をどう捉えるかは、
その人のアンテナしだいだ。

ある人にとってはとても役に立つ言葉でも、
他の人は聞き逃してしまってあまり重視しないかもしれない。



そういうプロの言葉を効果的に聞くためには、
やはり、次の2点しかない。


1つは、プロ将棋の公開解説だ。

テレビ将棋や某動画サイトの生放送、あるいは、
公開対局の場でのプロの解説が有効だ。

ああいうところでのプロの解説は、
【棋理】を学ぶ絶好の機会である。

 

ただし、年配のプロの解説には、あまり期待してはいけない。

やはり、年齢には勝てないのだろうか?

どうも解説が物足りない。

全体的に動作も思考も遅いし、省略部分が多くなる。

 

お勧めは島九段、森下九段、木村八段だが、
彼らもいずれは上のようになるかもしれない。 



もう1つは、将棋のプロの棋譜集や定跡書からの習得だ。

しかも、将棋高段者向きで、解説の詳しいものがいい。


さらに、昔の本がベストだ。

理由は、解説にプロの遠慮がないからだ。



昔の将棋の棋譜集は、とにかく解説が凄かった。

こういうレベルの高い本は、
将棋が弱い人を対象にしていない。

わかりやすさよりも、内容を重視していた。



ところが、今はある程度内容を絞ってわかりやすくしないと、
将棋の本が売れない。

だから、どうしても易しい内容になってしまう。


昔は、将棋の本自体が少なかったから、
書けばそれなりに売れたのだ。

今はそういう時代ではなくなった。


昔の良書はあとで【極秘】などでご紹介したいが、
今は正直なところ迷っている。

なぜなら、・・・。

理由は、別の機会に書きたい。



【次回に続く。】

 

 


【将棋上達】将棋四・五・六段になる方法:01 棋理を学ぶ(秘伝の方法)<その1> [将棋四・五・六段になる方法]

 
 
【棋理】とは、
将棋のプロが時々使う言葉である。
 
【この間も某プロが、
「この指し手は棋理に反するから良くない。」
というような言い方をしていた。】
 
 
一般的な意味は、「将棋の理屈 」
「論理的思考に基づく将棋の考え方」だと思う。
 
管理人むとせは、そう解釈している。
 
 
この【棋理】 は、
局面における形勢判断に大いに役立つ。
 
将棋が強い人は、
この棋理が優れていると言っても過言ではない。
 
また、棋理が優れているということは、
大局観が優れているということでもある。
 
 
残念ながら、
この棋理をまとめた本はどこにもない。
 
おそらく【秘伝中の秘伝】なのだろう。

 
 
<敢えて取り上げるならば、下の本がそれに相当する。 >
 
<評判の高い良書、名著である。>
 
<管理人もこれで目覚めたところがある。>
 
<自分に欠けていることが明らかになったので
 今でも時々読み返すし 、羽生プロにはとても感謝している。>
 
<将棋で負け癖が出てきたり、スランプになったりした時は、
 必ず丁寧に読み直す。> 
 
 
 
 
 
 
もしかすると、プロでも師匠から弟子へ、
口頭でしか伝えていないかもしれない
 
そもそも体系化されておらず、
局面局面で気がついた時にアドバイスしている可能性もある。
 
 
とにかくこの棋理】は、
とても曖昧で把握しにくいところがある。
 
だからこそ、敢えて当ブログの初回に取り上げた。
 
そして、少しでも読者のヒントになるために、
気がついたことをまとめておきたい。 
 
 
 
やはり、予想通り入り口から長くなってきた。
 
ひとまずここまでを投稿しておこう。
 
 
次回に続く。
 

 
 
 
 
 
 

将棋四・五・六段になる方法 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。